学びについてのパラダイム転換

僕は、広い意味で教えること、人の成長を導きそれに寄り添うことを自分のミッションだと考えています。大きく広がる好奇心、学び方を学ぶ力、問題を見いだし切り出す力、問題の本質的な解決とは何かを見極める力、自分の価値観を自覚する力、その価値観に沿って自分で選択する力を育てること、それに命をかけたいと思っています。

そのために、これまでいろいろな形で努力し、工夫もしてきました。その方法は、基本的には良い質問を投げかけることだったと思います。好奇心を刺激し、自分で考え、行動を起こせるようにするために、いかにツボに入って内的な知的エネルギーの爆発を引き起こすような質問をするか、一生懸命考えてきました。

でも、ずっと何か掴みきれていない歯痒さのようなものをずっと感じていました。しかし、それは相手から力を引き出す自分の質問力が未熟だからだと思っていました。

それが、この本を読んで、何もかも一気に吹っ飛びました。

『たった一つを変えるだけ』
ダン・ロスステイン、ルース・サンタナ著;吉田新一郎訳(新評論)

この本のポイントは非常にシンプルです。

真の学びを作るには学ぶ側が良い質問を作る能力を育てること、これだけです。

これだけだと最近割とよく聞くことのようですが、私が衝撃を受けたのは以下のくだりです:

「指導者ないし教師が良い質問をしているかぎりは、対象者は良い質問ができるようには決してならない」(iv)

「子供達は生まれながらの質問者。…子どもたちが質問をし続けるかどうかは、大人たちの反応にかかっています。」 (28)

「よい質問をたくさんつくり出し、そのなかから価値ある質問を選べるようにしてあげないかぎりは、学びも、組織との関係を築くことも社会の仕組みをうまく活用することもできないのです。」(iv)

なんと。教える側が良い質問を練れば練るほど学生や若者たちの中の良い質問の芽が刈り取られるとは…

これは相当にショックでした。

でも、ゼミやワークショップでの様子を思い返してみると思い当たることがあります。こちらが黙ってその場に流れに任せていると次々と面白い疑問や意見が出てくるのに、こちらが考えや意見を引き出そうと前のめりで練り込んだ質問をすると、質問の答えは出てもそれ以上盛り上がらないとか。

この本では、教える側は一切質問をしてはならないとまで言っています。

とんでもない本に出会ってしまいました。この本を読んで以来、授業だけではなく、研究会やワークショップに至るまで、新しい学びと探求の場の作り方についてアイデアがどんどん生まれてきてゾクゾクしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です